走行システムや掃除モード

走行システムは、部屋の隅や壁際を丁寧に掃除する「ラウンド走行」と、それ以外の部分を効率よく掃除する「ランダム走行」を"いいとこ取り"した「ラウンド&ランダム走行」を採用。

掃除したい場所を重点的に掃除する「スポットモード」なども備えるが、自動モードでは壁際以外を縦横無尽に動きまわり、同じ場所を何度も行き来して掃除する。そのため、自動モードの場合は1回あたりの運転時間が約60分と比較的長い(もちろん部屋の広さやゴミの量によって運転時間は変わる)。

<動画(音声が出ます)>RULOを実際に自宅で使ってみた際の映像

長い運転時間を可能にするにはバッテリーの持ち時間がカギとなる。仕様上の連続使用時間は最大約100分だが、実際に100分程度稼動させた場合でも、動きが鈍くなったり、吸引時のモーター音に変化はなく、タフな印象を受けた。

さらにバッテリー性能への自信がうかがえるのが「念入りモード」だ。念入りモードでは、ハウスダスト発見センサーの感度を上げながらも、自動モードより時間をかけて丁寧に掃除する。

バッテリーというのは、小型化すればそれだけ電池容量も小さくなり、性能ダウンにつながってしまうのが一般的である。ロボット掃除機を小型化するジレンマの一つでもあるが、RULOはコンパクトながらもタフである。電気自動車などに積むリチウムイオン電池で多数の実績を誇るメーカーの強みを感じた。

乗り越えてほしくない段差をきちんと判別

RULOは、障害物を検出する超音波センサーと、壁との距離を測る赤外線センサーを組み合わせて壁と隅を検出する。本体裏側には5つの落下防止センサーも装備。2cmまでの段差を乗り越えられると謳うが、「乗り越えてほしくないもの」はきちんと判別してくれているようだ。筆者がこれまでに使用した他のロボット掃除機が、勝手に上って行ってしまった微妙な傾斜(扇風機の底部など)でも乗り越えず、段差の判別については精度が高い。

ただし、カーテンやソファカバーなどの布が垂れ下がっていると、壁のようなものだと認識してしまうのか、布の手前でピタっと止まって、そのまま突き進んではくれなかった。ソファ下をRULOに掃除してほしい時には、垂れ下がったカバーなどを上げておく必要がある。床に落ちている脱ぎっぱなしの衣類なども障害物だと認識しているようで、避けるかそのまま進行方向へ押していくかだった。衣類の上を乗り越えたり、吸い込んでしまうということはない。

側面の黒丸の部分が超音波センサーで四角が赤外線センサー。本体カラーが黒だからわかりにくいが、赤外線センサーはボディ上部にも配置されている

車輪はバネで飛び出たり引っ込んだりする仕様。スムーズに段差を乗り越え、騒音も少ない

毎回のゴミ捨てを推奨

排気についてもよく配慮されている。ゴミがたまるダストボックスと、不織布のようなものを折りたたんだ「プリーツフィルター」の間に「ネットフィルター」を挟み込むという2段階構造によって、クリーンな排気を実現している。プリーツフィルターと排気口の接合部分はゴム状の枠になっており、ぴたっと密着する仕様だ。隙間から微細なゴミが飛散することもなさそうで安心感がある。

ボディがコンパクトなぶん、ゴミをためておくダストボックスは当然小さい。仕様上の集じん容量は0.1Lで、使用後は毎回ゴミを捨てるくらいのペースが求められる。とはいえ、ダストボックスは簡単に着脱でき、ボタンを押すだけでゴミ捨てが完了するので、それほど手間には感じない。

シンプルで直感的な操作インタフェースも好感触だ。ユーザーが設定したり操作したりする部分をそこまで多機能にしていないのは、操作に迷わなくていいのでうれしい。本体もリモコンもボタンは必要最小限で、タイマー予約などの設定も数回ボタンを押せば完了するくらい簡単だ。これならば機械が不得意な人でも直感的に使えるだろう。しかも、設定ボタンなど毎回の掃除で使うわけではないボタンを本体上面のカバーを開けた箇所に設置し、カバーを閉じた状態では運転ボタン1つだけ、というのもわかりやすくて良い。設定ボタンの配置はスッキリと洗練された見た目にするのにも一役買っている。

本体上面のカバーを開けるとダストボックスがある。お手入れ用ブラシも付属

ダストボックス中央のボタンを押すとフタが開き、たまったゴミは直接ゴミ箱へ

ダストボックスはプリーツフィルターとネットフィルターの二重構造。微細なゴミが外にもれ出るのを防ぐ

排気口と接合する部分は密閉できるよう、ゴムキャップのようになっている