2月17日、ローランド ディー.ジー.(ローランドDG)は東京クリエイティブセンターにおいて「monoFab Experience Day2」を開催した。3Dプリンタや切削加工機についてのトレンドや活用事例について、社外から招いた講師による講演を行うイベントだ。今回は2人の講師による講演とともに、ローランドDGによる「3D相談会」も開催された。

ラピッドプロトタイピングの課題に3Dプリンタ+切削加工機で対応

最初に「デザインの現場におけるmonoFab 活用事例の紹介」と題した講演を行ったのは、富士通デザインの山岡鉄也氏だ。富士通グループの提供するハードウェアデザインだけでなく、ソフトウェアのGUI設計やコーポレートブランド、コミュニケーションデザインといったものまで幅広く手がける富士通デザインにおいて、ローランドDGの光造形方式3Dプリンタ「ARM-10」と、3D切削加工機「SRM-20」を活用して行っているのが、ラピッドプロトタイピングだ。

富士通デザイン 山岡鉄也氏

光造形方式3Dプリンタ「ARM-10」

3D切削加工機「SRM-20」

「ラピッドプロトタイピングへの要望は、すぐ欲しい、何回でも試したい、安くつくりたいという3つがある」とした山岡氏は、各課題にいかに対応しているか、実際の制作物を手に語った。

「すぐに欲しい」という要望は、製品開発期間の短縮が求められる中、短時間でのデザイン検討が必要になってきたのが要因だという。しかし短期間でも実際に触って確認できるものが必要だ。また「何回でも試したい」という要望もこれにつながるもので、作っては試すということの繰り返しでブラッシュアップを試みるための試作品が必要とされている。

「キーパッドの形状のように凸量によって触った感触の違いを知りたいという時には、加工時間を短縮できる発泡材を切削した。朝セット、帰りに裏面のセットをすれば、翌朝には両面の加工が完成していて、十分確認できる。手回しダイヤルが欲しいという要望には3Dプリンタで対応。こちらはおよそ8時間で対応できたと山岡氏。繰り返しの試作に対しても、素材感が必要な場合には利用素材を選択できる切削加工機を利用して作り、細かく複雑な形状のものを試作したい時には3Dプリンタを使うという形で使い分けている様子が紹介された。

「安くつくりたい」というのはどこにでも存在する要望だが「前例がない製品やサービスのプロジェクトほど予算が少ないため、試作にコストをかけず、正確なモデルが欲しい。そこで3Dプリンタと切削加工機を組み合わせて試作を行った」と山岡氏は現場での工夫を語った。

タッチ端末に付属させるペンの試作を強度のいる軸部分は切削で、細かな造形の必要な部分は3Dプリンタで制作して組み合わせて行った例

さらに3Dプリンタを使っていくうえで、材料を節約しようとした結果発生した失敗や、機器設置場所や普段の扱い方といった現場感溢れるユーザー目線での講演が行われた。「デザイナーの発想がすぐ形になることで、デザインの可能性は大きく広がる。これからもさらに継続して活用して行きたい」と山岡氏は結んだ。