デノンの「PMA-50」は、USB DACとヘッドホンアンプの機能も備えたプリメインアンプ。DSDの再生も可能なハイレゾ対応機ということもあり話題を呼んでいるが、もうひとつ注目したいのが「D級アンプを採用したフルデジタル設計」であること。なぜD級アンプなのか、そしてフルデジタルの利点はどこにあるのか、開発担当者を直撃してみた。

デノンのフルデジタル・プリメインアンプ「PMA-50」。編集時点の実勢価格は税込60,000円前後

なぜ「D級アンプ」なのか?

PMA-50について述べる前に、アンプの動作方式についてかんたんにまとめておきたい。

オーディオ機器に不可欠な「アンプ(パワーアンプ)」は、ひらたくいえば「音声信号増幅器」。CDプレーヤーなどの機器が出力する音声信号はごく小さいため、アンプで増幅しないことには音を楽しめない。しかし、増幅するとき元の波形を正確に保つことは困難で、程度の差はあれ、波形の崩れ(歪み)が発生してしまう。音質を左右する要素は他にもあるが、その「歪み」を抑えることがアンプとしての評価に直結することは確かだ。

オーディオ用のパワーアンプは、増幅特性によっていくつかの種類に分類される。「A級」は歪みが少なく音質的にはベストとされるが、効率に難があり、消費電力が大きいわりに出力は小さい。「B級」は効率に優れ大出力を得やすいが、歪みが出やすく音質的には難がある。そのため、いわゆる高級アンプはA級、ミドルレンジの製品はA級とB級の中間的な動作をするAB級を採用することが通例となっている。

もうひとつ、パワーアンプには「D級」がある。アナログ信号をパルス幅変調(PWM)などの矩形波に変換し、トランジスタを高速にスイッチングさせることで音を増幅する方式だ。その意味でデジタル的な処理を行うが、その「D」から命名されたわけではない。内部回路が線形に動作するA級/B級アンプと比較すると電力効率に優れ、発熱が少なく小型化も容易だが、スイッチングなどで発生するノイズの影響を受けやすく、歪みも生じやすいとされてきた。

だから従来、D級アンプを採用する製品は音質より効率やコスト、省エネを重視するテレビや小型機器が中心だったが、近ごろは音質重視のオーディオ機器にもD級アンプの採用事例が増えてきた。技術革新が進み、歪みの多さという音質面での課題が解決されてきたからだ。発熱量が少ないD級アンプであれば小型化が容易で、デザインの自由度も高まる。

デノンの試聴室に置かれたPMA-50。コンパクトながら左奥に見えるB&W 801シリーズをも駆動する力を備える

PMA-50に採用されたD級デジタルアンプ「DDFA」。PMA-50の設計にあたり重要な役割を果たしている

USB入力時は最大5.6MHzのDSD再生が可能。Bluetooth/A2DPにも対応、コーデックはSBCのほかAAC、aptXをサポートしている

DDFAを搭載するCSR社のリファレンスアンプとPMA-50との聴き比べも行った