今や誰もが必ず1本は持っていると言っても過言ではない文具「ボールペン」。日本では非常にポピュラーなこの筆記具、最初に発明されたのは実は海外だという。

しかし、水性インキ・ゲルインキの発明からはじまり、近年定着してきた低粘度油性や消せるボールペンの開発など、特にインクの発達において、日本は世界のボールペンの技術をけん引していることをご存じだろうか。そう、日本のボールペン、これがなかなかスゴいのである。

今回はボールペンの隠れた必需パーツ・「クリップ」部分に優れた付加機能を持つ製品にフォーカスし、おなじみ渋谷区表参道の「文房具カフェ」の店長・奥泉輝氏に注目アイテムを選定してもらった。

奥泉 輝(おくいずみ あきら):文房具カフェ店長。祖父が創業した紙製品・文房具の卸売会社を兄と運営するなか、人と文房具が出会うことで創造的な何かが生まれる場所というコンセプトのもと、2012年より同店舗を展開。同年より現職

ボールペンクリップにも注目

これまで「消せるボールペン」「多色ボールペン」などカテゴリごとにボールペンをセレクトしてもらってきたが、今回取り上げるのは「ボールペンクリップ」。インクや本体デザインだけでなく、クリップ部分も「実は"進化"しています」と奥泉店長は語る。

続けて、奥泉店長は、「ちょっと厚めの資料にボールペンをさしているうちに、気がついたらクリップが折れてしまっていた」、あるいは「鞄のポケットやノートにさそうと思ったら、思いのほか厚くて挟めなかった」など、ボールペンクリップを使うときの"あるある"エピソードを列挙した上で、「実はそんな悩みを解決するボールペンが発売されているんです」と話してくれた。

さまざまなメーカーから"進化"したクリップを搭載したボールペンは発売されているが、共通した強みは、クリップの部分が本体とつながった固定状態のものではなく、可動式であること。「負荷がかかっても通常のクリップより折れにくく、また厚みのあるものにもはさむことができ、ヒンジ部分が厚みに合わせて可動したり、収納時にポケットを汚さないようクリップを開くと自動的にペン先を引っ込めるしくみになっていたりと、この辺りも各社工夫を凝らしています」と奥泉店長。今回はクリップに工夫を凝らした3種類を紹介する。

■ゼブラ タプリクリップ

ゼブラ タプリクリップ

可動式バインダークリップを採用したことにより、厚みのあるボードなどにもはさみこむことができるボールペン。0.4、0.5、0.7、1.0、1.6とペン先の太さも複数用意され、従来のノック式替え芯と比べて40%増量(同社比)しているため長く書くことができる。

■三菱鉛筆 クリフター

三菱鉛筆 クリフター

「クリフター」のクリップ部分は、はさむ対象の厚みによってクリップの支点部分がスライドして奥まで入り込み全体で固定できるようになっている。同社が行った「繰り返し挟みテスト」で、10万回挟んでもクリップが破損しないことを実証しているとのこと。

■パイロット パティント

パイロット パティント

同社が開発した開閉式「リフトクリップ」は、耐久性を重視した構造で、さまざまな場所にはさんでも長く使えるようになっているとか。この製品ならではの特徴としては「セーフティ機能」を搭載しており、クリップを押して「はさむ」動作を行うことでペン先が収納されるため、ボールペンをはさむ場所としてよく見られるワイシャツなどの胸ポケットや鞄のポケットなどをインクで汚すのを防いでくれる。