周囲約262km、人口約5万9,800人、日本海・新潟沖に浮かぶ佐渡島。特別天然記念物でもあり国際保護鳥にも指定されているトキの生息地として有名だ。その佐渡島で行われているある取り組みに注目が集まっているという。廃校となった校舎を利用して酒を醸造する「学校蔵プロジェクト」である。このプロジェクトで中心的な役割を果たしている老舗の酒蔵、尾畑酒造の専務取締役・尾畑留美子さんにお話しをうかがった。

「学校蔵」の舞台となっているのは、佐渡島の南西に位置する西三川地区の旧西三川小学校。かつて「日本で一番夕日がきれいな小学校」と謳われ、周辺はリンゴやスイカといった果樹農業が盛んなことで知られている。なぜ、この地区の廃校を酒蔵として利用することになったのか……尾畑さんは次のように語った。「旧西三川小学校は136年間も続いた歴史のある学校なのですが、市町村の統廃合により、2010年にその幕を閉じることになりました。この美しい学舎がこのまま朽ち果てていくのは、残念だという想いがありました。なんとかここを残したい、と考えた時、私どもは蔵元なので、お酒造りを通してここを再生しよう、と決めたのです。また次年度からは国内外の人たちが酒造りを学べる場としても活用できればと考えています」。

「学校蔵」の醸造所として再利用されている旧西三川小学校

学校の敷地正面に広がる真野湾。この海が夕日に染まった景色は圧巻だという

環境を最大限活用した醸造設備

さらに尾畑さんはこうも続けた。「私たちは『四宝和醸』という社是を掲げています。これは酒造りの三大要素“米”“水”“人”に加え“佐渡の風土”という4つの“宝”の和をもって醸すという意味合いです。佐渡は特別天然記念物のトキが生息する唯一の島です。トキが住む環境を保全するため、農薬や化学肥料を減らし、『生き物を育む農法』を進めています。私どもも、島の豊かできれいな水を使い、『朱鷺(トキ)と暮らす郷づくり認証米』の酒米を積極的に使用しています。そして、もうひとつどうしても実現したかったのが、佐渡産の自然エネルギーを取り入れた酒造りでした」。

廃校後もとても清潔に保たれている校舎内。今にもランドセルを背負った生徒たちが飛び出してきそうな雰囲気だ

教室の一室を改装して設けられた醸造所。ここで仕込みが行われるほか、次年度からは酒造りを学ぶ場としての活用も構想中だ

学校のプールに設置された発電量10キロワットの太陽光発電パネル

プールサイドには「学校蔵プロジェクト」に参加する企業・団体名が記されている

お話しをうかがった尾畑酒造の尾畑留美子さんとお酒「学校蔵」。「学校蔵」は11月3日に第1期生として3種類が発売された(学校蔵のお酒は、当面免許の関係で日本酒の製造後に杉材を漬けて樽酒のテイストにすることでリキュール表記となる)

尾畑さんは続ける。「環境の島・佐渡の酒造りであるからこそ、自然と共存する再生エネルギーを取り入れたいと思っていました。色々な可能性を探りましたが、太陽光発電がふさわしいと考えました。当面は酒造りに必要な電力の2割ほどの供給からスタートする予定で、徐々に増やしていきたいと思います。環境の島ならではの佐渡でしかできない酒造りに取り組んでいくつもりです」。

夕日が美しい学舎で、太陽光発電という再生エネルギーを取り入れた酒造りに挑戦する同社の試みは、地域の資源を最大限に生かした新しい取り組みとして、今後ますます注目されていくことだろう。

なお、この太陽光発電システムは、同じく「学校蔵プロジェクト」に参加しているソーラーフロンティアの技術が生きているという。次ページではプロジェクトを支えるテクノロジーについて紹介しよう。