Facebookは10月16日、東京都・六本木にて、新サービスとなる「災害時情報センター」を発表した。全世界共通で提供する機能の発表を、本社所在地の米国以外で行うのは今回が初めてとなる。

Facebook 創業者/CEO マーク・ザッカーバーグ氏

発表イベントには、Facebookの創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏が登壇。今回、東京で発表会を開催した理由について「2011年3月に発生した東日本大震災とその津波が『災害時情報センター』の開発に学びを与えたからだ」と語る。

「当時、日本オフィスにいたエンジニアたちは、多くの人々が安否確認のためにFacebookを利用する場面を目の当たりにした。これにより、私たちは、災害発生時にテクノロジーがどのように使われるのかを学んだと思う。これからも自然災害は発生するだろう。その時に、みなさんの役に立てるようなサービスを提供できることは、とても嬉しい」と述べた。

同サービスは、Facebook上のサービスの一つで、自然災害発生時における自らの安否伝達や、友人の安否確認を可能とする機能。災害発生時にのみ提供される。

Facebookは、ユーザーが事前にプロフィールとして登録した都市や、リアルタイムでインターネットを利用している都市から、自然災害が発生した際のユーザーの現在地を推測する。これにより、被災地にいると判断されたユーザーには、安否確認を促す通知が届く。

無事である場合、「自分の無事を報告」というボタンをタップすることで、Facebook上の友人に向けた最新情報の通知とフィード記事の作成・表示が行われる。被災地にいないことを報告する際は、「影響を受けた地域にはいません」というボタンを選択することで、友人に情報が提供される仕組みだ。

安否確認を促す通知イメージ

「災害時情報センター」イメージ

また、インターネットが通じない場所にいるなど、サービスを利用できないことも想定して「代理で友人の無事を報告する」機能も設けたほか、友人からの安否通知をクリックし災害時情報センターにアクセスした後、友人らの最新情報を一覧で確認できる機能も提供する。

同サービスにより確認可能な情報やコメントは、Facebook上の友人のみに共有可能となる。国や地域を問わず、AndroidやiOSアプリ、スマートフォンやフィーチャーフォンのモバイルサイト、デスクトップから利用できる。

「災害時情報センター」利用イメージ