CEATEC JAPAN 2014、NTTドコモのブースでは、東京オリンピック前に商用サービス開始を目標とした5Gの動向を大きく扱っていた。

ドコモブース。5Gと大きく書かれており、今年の展示は5Gが中心

2020年には商用サービスを開始するが、その時点で目標性能を達成するわけではない。現在のLTEからLTE-Advancedのように、徐々に機能アップを図るようだ

5つの目標性能。低コストで高速・大容量化を実現し、遅延も少ないと、かなりハードルが高そう

これまでの歩みを見ると、FOMA / FOMA HIGH-SPEED / Xi(LTE) / LTE-Advanceと5年ごとに世代を更新している

「5G」は、LTE Advance(4G)の次世代とされている移動通信システムの仮称だ。2014年はより具体的になったロードマップと、他社とともに取り組んでいる技術の一端を紹介していた。

5Gの特色であるマイクロセルのイメージ。スタジアムのような場所では端末の密度が非常に濃く、従来のように1つの基地局でまかなうマクロセルだと、端末あたりの転送速度が落ちてしまう。スタジアムの天井にマイクロセル基地局を多数設置することによって、1つの基地局でカバーする端末数を減らし、高いサービスレベルを維持できる

202x年では、移動通信に求められる速度が2010年の1,000倍と見積もられており、現在までの移動通信技術では達成できない。また、周波数の割り当て問題もあり、現在のような2GHz程度の周波数帯だけでは、これ以上の周波数割り当ては難しい。

そこで5Gでは、高い周波数と低い周波数を組み合わせ、低い周波数で広いエリア(マクロセル)を確保する。一方、高い周波数を使うことによって、多数の端末が集中するエリアにおいても、個々の機器に広い通信帯域を割り当てる近距離専用のマイクロセルを組み合わせる。さらに、複数のアンテナを使用するMIMOを積極的に利用し、データ転送速度の向上を目指す。

世界の主要ベンダー(6社)と実験協力を開始。現在は屋内でのテストを行い、来年(2015年)からは屋外テストが開始される予定。また、28GHzや70GHzといった、ミリ波レベルの周波数での実験も開始されている

ステージ上では、ルーセント、富士通、NEC、エリクソン、サムソン、ノキアの6社と共同で実験を開始したことや、各社との役割分担について解説していた。2013年のCEATEC JAPANではコンセプト展示のみだったが、今年はより具体的に5Gの計画が動き出した様子が感じ取れた。

実験協力を行っている6社の取り組みを映像で紹介。下に見えるのは実験装置のモックアップで、ルーセントは信号方式の解説を別モニターに表示している

2013年からのアップデートは、5Gシミュレーターの進歩と、先にあげたベンダーとの5G伝送実験の開始。規格標準化はまだ行われておらず、先は長そうだが…

ベンダーとの取り組みは信号パターンやこれまで以上の基地局間連携、そして複数アンテナを積極的に活用するMassive MIMO。サービス開始時にどれだけの要素が盛り込まれるのか興味深い