タッチ機能をWindowsで使用するためWindows 8から導入したモダンUIは、それまでのデスクトップ/ノートPCでWindowsを使い続けてきたユーザーに戸惑いを覚えさせた。それまでと大きく異なるUIはユーザーを混乱させ、Windows 7にとどまるユーザーや、サードパーティ製のスタートメニュー復活アプリケーションを導入するユーザーも少なくなかったのは、読者が一番ご承知のとおりである。

そのため、Windows 8.1でデスクトップ機能を強化し、2014年に開催した開発者向けカンファレンス「Build 2014」では、今後開発する次期Windowsでスタートメニューの復活を公言した。そして、今回リリースしたWindows 10テクニカルプレビューは約束どおりスタートメニューが復活したのである。

タイルを融合したスタートメニュー

その内容はBuild 2014で公開したものと基本的には同じだが、デザインやユーザーアカウントの画像、シャットダウンボタンの位置が変更された。

Build 2014で披露した開発途中版のWindows 10

Windows 10テクニカルプレビューのスタート画面。見比べるとその違いがよくわかる

注目すべきはタイルである。上図の「News」を見ればわかるようにライブタイルとして稼働するため、頻繁に確認することはない。だが、アプリケーション起動時など何らかのタイミングで、ライブタイルの情報を知り得ることができるはずだ。デスクトップ/ノートPCの場合は、全画面表示のスタート画面よりも使いやすいだろう。

タイトルはWindows 8/8.1のスタート画面と同じく、ドラッグ&ドロップで位置を変更できる

また、これらのタイルはドラッグ&ドロップなどで移動可能だ。ピン留めもWindows 8/8.1と同じく、アプリビューやスタートメニューの<All Apps>から参照するWindowsストアアプリを右クリック。コンテキストメニューから<Pin to Start>を選択するだけ。外す場合は<Unpin from Start>を選択する。ドラッグ&ドロップ操作でスタートメニュー外にドロップするとピン留めが外れると思ったが、ショートカットファイルを作成する仕組みだった。

ピン留め操作はタイルを右クリックすると現れるコンテキストメニューから実行する

タイルをスタートメニュー外にドラッグ&ドロップするとショートカットファイルが作成された。アイコンは付加しないもののWindowsストアアプリは起動する

サイズ制限もないらしく、デスクトップ解像度が許せば右方向へ延々と拡大できるが、それではWindows 8/8.1のスタート画面と同じため、あまり試すメリットはないだろう。逆にすべてのタイルのピン留めを外せば、シンプルなスタートメニューとして使用できる。もちろんWindows XP以前のクラシックメニューには至らないものの、シンプルさを目指すユーザーには選択肢が広がったと言えるだろう。

タイルのピン留めをすべて外した状態。極めてシンプルな状態となる

個人的な意見だが、<All Apps>にWindowsストアアプリが延々と並んでいるのは少々使いにくく感じた。現時点で列挙する内容をどこで管理しているのか確認できず、「%ProgramData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs」フォルダーや「%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs」フォルダーには見つからない。もっとも検索チャームのように検索ボックスを用いてデスクトップアプリ/Windowsストアアプリを参照する場合、さほどこだわる必要はないだろう。

スタートメニューを補助する検索ボックス

その検索ボックスについても注目する。新しいスタートメニューの検索ボックスからは、Windows 7の検索ボックスやWindows 8/8.1の検索チャームと同じく、ローカルリソース(ファイルや設定など)と、Bingを用いたWebコンテンツの検索が可能だ。

スタートメニューを開いた状態で[半角/全角]キーを押しても入力方式が切り替わらないものの、仮想キーボードであるタッチキーボードなどを用いると日本語による検索も実行できる。インデックス情報に日本語リソースが含まれていないためか、ローカルファイル・設定の検索はできなかったものの、Webコンテンツの検索は可能だった。

アルファベットによる検索はスムーズに実行できる。その候補もアプリケーションや設定、ファイル、WebコンテンツとWindows 8/8.1と同じだ

日本語による検索も可能だが、Windows 10テクニカルプレビューは日本語版が存在しないため、Webコンテンツの検索にとどまった