1979年にテレビ放送された『機動戦士ガンダム』から35年――生みの親である富野由悠季監督が"脱ガンダム"を掲げた最新作『ガンダム Gのレコンギスタ』。8月23日~9月5日の2週間限定で現在イベント上映されている『特別限定版』を経て、10月からはいよいよ地上波(MBSほかアニメイズム枠)での放送がスタートする。

『ガンダム Gレコンギスタ』より

新作としては『∀ガンダム』以来15年ぶりに『ガンダム』シリーズを手がける富野監督は、本作について"子供たちのための物語"と宣言している。「大人にとって気持ちのいい画を作ってどうするんだ!」と舌鋒鋭い富野監督が、"脱ガンダム"と子供たちに向けたアニメをどう作り上げたのか。今回のインタビューで語られた『Gのレコンギスタ』の"G"は"元気のG"というコピーが、"脱ガンダム"の足がかりに繋がっていったことは決して偶然ではない。デジタルが支配を広げる現代において「人がデジタルを制しなくてどうするんだよ!」という旧来の監督の持論と「富野由悠季がガンダムに支配されてどうするんだよ!」はおそらく同じことであり、それらの答えを全身全霊でぶつけた『ガンダム Gレコンギスタ』には、どのような想いが込められているのか。そこには"元気"と"芸能"――ふたつの"G"があった。

富野由悠季
1941年11月5日生まれ 神奈川県出身
アニメーション監督、演出家、作家。1972年に『海のトリトン』で監督デビュー。『機動戦士ガンダム』(1979年)の生みの親であり、以降「ガンダムシリーズ」のほか、『伝説巨神イデオン』(1980年)、『ブレンパワード』(1998年)、『OVERMANキングゲイナー』(2002年)など、ロボットものを中心に多くの人気作品を手がけている。
撮影:大塚素久(SYASYA)

――次の世代を担う10代の子供たちへのメッセージが込められているという『Gのレコンギスタ』ですが、まず、本作で最も富野監督が描きたい具体的なテーマを教えていただけますか。

今の大人たちがやっていることが全部ダメだから、子供たちに新しい方法を獲得してもらいたいと思っています。20世紀までの知識とか考え方だけではもう手遅れで、新しい方法への切り替えを、30代以上の人に期待したってできるはずがないでしょ? そのために、問題の種を撒いておいて、それを見た子供たちに20年後、30年後を考えてもらいたいというのが『Gのレコンギスタ』です。が、それは一切台詞になっていないのが問題ですけどね(笑)。物語の構造でわかるようにしています。そういう意味では、かなり革新的な構図になっています。20代以上の人は見抜けないと思いますが、これからの子供たちにも期待するためにこういう構造にした――という言い方もできます。

――「レコンキスタ」はスペイン語で"再征服"という意味ですが、今おっしゃられた物語の構造にも関わってくるのでしょうか。

もちろんです。むしろ、このタイトルを決めた時に今言ったことがより鮮明になってきました。ましてや、巨大ロボットものでメッセージドラマなんかをやってもしょうがないわけ。物語の構造が決まれば、後は今の子供たち、TVアニメ離れをしている子供たちに見てもらえるためにはどうするのか、ということだけを考えました。そうすると、まずは楽しく作らなくちゃいけない。この場合の楽しく作るというのは、言ってしまえば、AKB48までの楽しさとか、えーっと。クロ、クロ……。

――ももクロ……ももいろクローバーZですか?

それね(笑)。ももクロレベルの楽しさまでシンクロできるような作り方を意識するということはしました。だけど、巨大ロボットもののおかげで縛りが入るので、それが描ききれなかったという自覚はありますし、悔しいと思っています。だからこそ、それを深化させた作り方は、僕以後の世代に期待したいのですが先ほど言ったとおり、30代以上には期待できません。これに少しは腹を立てて、がんばってくれる30代が出てきて欲しいのよね。でも、そのリアクションがないわけ。全部言っちゃったな(笑)。このあたりは伏せ字にしないで全部書いちゃっていいから!

――70代のおじいちゃんにやらせるんじゃねえ! という(笑)。

そういうことです(笑)。

――『Gのレコンギスタ』は物語の根幹を含めると、約6年かけて構想をかためてきたことになります。この間には東日本大震災があり、福島の原発事故がありました。

それらも物語に影響しています。つまり、最初に述べたとおり、大人たちには期待できない。原発事故が起こり、起こってしまっても後処理さえできない。後処理ができないということは、はじめからわかっていたはずです。わかっていてもまだ後処理をしようとしている。汚染物質の問題で地元の人が大反対していても、知事は「なんとか説得したい!」と平気で言う。そういうことを平気で言える50代や60代の大人たちの顔を見ると、こいつら病気かもしれないとまで思います。

そういう根本的なところを抑えられなくて、現状進行させている大人たちがいるんですよ。もちろん、当人の暮らしがある者としての言い草はわかる。だけど、我々がそういう生活自体を変えなければならない曲がり角にきているのに、未だに東京中のいたるところで街灯がついている。戦争直後に街灯なんかついてねえよ! って。さらに言えば、街灯をつけないと犯罪が起こるっていうバカな市民もいるわけ。だけど、人口比に対して、街灯がついていない江戸時代の犯罪率が現在より何十倍も多かったのか? というと、そんなに違っていると僕には思えない。

だから、もう明るい夜になれてしまった都会人の言うことを聞いている我々――いや、我々がそういうことを言っているわけ。24時間のコンビニなんてやめろ! という話も含めて、我々が自粛しなきゃいけないんだけれど、そういう観念を、僕でさえも持てなくなっている。暗い夜道を歩くことになれていないから。そういう事例がある中で、要するに大人たちはどうしようもないんだよねということをそろそろ自覚しましょうよ、という話にしていきたかった。だから、今回の『Gのレコンギスタ』の地球の人口は、現在の人口の10分の一以下です。そういう設定で、物語をはじめています。

――震災後、一端はそういう方向に話が進んでいましたよね。

震災から1年ぐらいはそういうことを話しやすくなったとは思います。だけど、今はまた逆戻りしてるでしょう? 現代人の我々が極度にだらしがない暮らしをしているんだということです。そろそろ皆が自覚しなくちゃならないんだけど、メディア関係者にしてみれば、作品をよいしょすることで飯を食っている。悪いことなんて書けないよという話になっているでしょ? だから『ゴジラ』でさえ面白いって平気で書くわけ。ふざけんな! って。あ、僕今間違ったこと言ってます。アルツハイマーにかかってますから(笑)。