スマートフォンは、携帯電話とコンピュータ両方の顔を持ちます。ですからスペック表を見ると、専門用語のオンパレード……おいそれと比較はできません。このコーナーでは、そんなスマートフォン関連の用語をやさしく解説します。今回は「液晶ディスプレイの省電力技術」についてです。

***

現在もっとも多くの端末に採用されているTFT方式の液晶ディスプレイは、「駆動方式」と「(TFTを構成する)半導体材料」で分類できます。そこに他の要素もからむため、「○○○液晶」と聞いただけでは駆動方式の違いなのか半導体材料の違いなのか、わかりにくい状況があります。

現在スマートフォンで主流の駆動方式は「IPS」です。TFT液晶の他方式(TN/VA)に比べ視野角が広く、色調の変化も少ないため、真正面以外の角度から見る機会が多いスマートフォンに適しています。しかし、バックライトの透過率が低くコントラストを高めにくいため、明るくしようとすると消費電力がかさみます。

スマートフォン向けTFT液晶の半導体材料には、ポリシリコン(製造工程での熱処理温度の低さから「低温ポリシリコン」と言われます)がよく利用されます。大型テレビに利用されることが多いアモルファスシリコンに比べ高精細化/高輝度化が容易で、軽量化も図れます。

しかし、スマートフォンではより高い画素密度が求められるようになり、液晶の透過率低下と消費電力増大が問題視されるようになりました。

AQUOS PHONEなどに採用されている「IGZO」は、書き換え電力が極めて少ない酸化物を半導体材料として利用します。消費電力を従来の数分の1に減らせるだけでなく、ノイズの影響が少ないため、マルチタッチの検出精度向上にも貢献します。半導体材料を変えるというアプローチですから、IPSとVAどちらの方式にも採用事例があります。

ARROWS NXに採用された「WhiteMagic」は、サブピクセルの構成を変えるというアプローチで消費電力節減を図ります。RGB(赤緑青)にW(白)をくわえたRGBWで1画素を表現することにより、明るさと省電力という通常は相反する要素を両立できるのです。WhiteMagicも画素駆動自体はTFTですので、IPSとVAどちらにも採用できます。

高精細化が進んだ結果、液晶ディスプレイにはより高度な消費電力低減技術が求められるようになりました

(記事提供: AndroWire編集部)