スマートフォンは、携帯電話とコンピュータ両方の顔を持ちます。ですから、スペック表を見れば専門用語のオンパレード……これではおいそれと比較できません。このコーナーでは、そんなスマートフォン関連の用語をやさしく解説します。今回は「バッテリー容量」についてです。

***

バッテリー容量が大きければ大きいほど充電なしに使い続けられる時間が延びる、つまり連続通話時間や連続待受時間が長くなるため、大容量であるに越したことはありません。スマートフォンのスペック表に記載されている「○○○○mAh」という値が大きいほうが、長時間連続して利用できる、という意味です。mAhは電流(A、1A=1000mA)×時間(h)の意味で、容量2600mAhのバッテリーならば2600mAの電流を1時間流し続けることができることになります。

ただし、スマートフォンのようなデバイスの場合、バッテリー容量が大きければ大きいほど魅力的かというと、あながちそうとはいえません。現在多くのスマートフォンに内蔵バッテリーとして採用されているリチウムイオンポリマーは、電力密度が高く比較的軽量ではあるものの、大きければ大きいほどある程度の容積と重量がスマートフォンについて回ることになります。電力を消費する部品が増えればそのぶんバッテリー消費も速くなるため、液晶パネルなど主要部品の大きさやエネルギー効率とのバランスも重要なポイントになります。

多くのスマートフォンにバッテリーとして採用されているリチウムイオンポリマーは、電解質に液体ではなくゲル状の物質を利用します。リチウムポリマー電池のように液漏れ防止目的のアルミ缶を使う必要がなく、アルミラミネートパックを使用できるため、成形の自由度が高いという特徴があります。ユーザの手でバッテリー交換が可能な機種は減りましたが、リチウムイオンポリマーバッテリーを採用しているからこそ現在のスマートフォンの薄さが実現されているといえます。

3080mAhのバッテリーを搭載する「AQUOS PHONE SERIE」。バッテリーは他機種と変わりませんが、省電力に優れるIGZOディスプレイの採用により連続通話/待受時間が大幅に伸びました

(記事提供: AndroWire編集部)