2012年8月になってから、商品企画部門から、新たな企画提案が行われた。それは、ハーマン・インターナショナルと共同開発したharman/kardonステレオスピーカーの搭載であった。

最高のコンシューマ向けUltrabookの開発を目指す東芝にとって、音質へのこだわりは捨てたくない要素だった。そこで東芝はハーマン・インターナショナルと検証を繰り返し、本体前面あるいは上部にスピーカーを配置しなくても底面の左右にスピーカーを実装すれば、音の反響を考慮したチューニングによって、低音から高音までムラのないパワフルなサウンドを実現できるという成果を生み出した。

パームレストの裏、設置面に向かってサウンドを放つharman/kardonスピーカーユニット

ハーマン・インターナショナルの認証基準はスピーカーはユーザーに対してまっすぐ向くように配置するというものだったが、その一方で同社自らがタブレット時代の到来にあわせて、底面にスピーカーを配置した際の音質に関して研究開発を行ってきた経緯があったという。そうした技術がKIRAシリーズのなかに盛り込まれているというわけだ。

「当初は予定になかったharman/kardonステレオスピーカーの搭載に関しては、構造設計部門が本当によくやってくれたと感謝している」と、商品統括部 グループ長・竹之内氏は、最高の音質を実現するために開発チームが一丸となって取り組む体制が整っていたことを強調する。

harman/kardonの次はWQHDタッチ

実はこの時期に、もうひとつ追加で行われた提案があった。それが上位モデルであるV832へのタッチパネルの搭載だった。

「KIRAシリーズは、究極のコンシューマ向けUltrabookを目指したものである。WQHD(2,560×1,440)の解像度とともに、タッチパネルの搭載は『究極』を目指すには不可欠な取り組みであると判断した」(竹之内氏)。

仮に、V832に搭載したWQHDの高解像度を、見るためのディスプレイと位置づければ、タッチパネル機能の搭載はナンセンスかもしれない。だが東芝は、見るためだけではなく、使うためのディスプレイとしてもWQHDを位置付けているようだ。だからこそ、WQHDとタッチパネルの組み合わせにこだわった。

設計開発センター グループ長・古賀氏も「自分が想定していた以上に、WQHDとタッチパネルの組み合わせは効果的。細かいExcelのデータを見るだけでなく、メーラーを使っているだけでも、視認性と操作性が大幅に向上していることが体感できる」という。

当初の計画にはなかったV832のタッチ機能

だが、1/10mm単位で詰めてきた開発チームにとって、きょう体デザインをそのままに、上位モデルにタッチパネルを実装することは大きな困難を伴った。しかしここでも、開発チームは何度も試行錯誤を繰り返した結果、V832へのタッチパネルの実装を実現した。また、WQHD液晶ディスプレイに、指紋を拭き取りやすくする耐指紋コーティングを施した点も、東芝ならでは配慮だといえる。

もちろん、フルHDの約1.8倍となるWQHDによる高解像度ディスプレイの採用は、静止画や動画を楽しむために十二分な効果を発揮する。「静止画でも、動画でも、目で見た色に限りなく近い、自然な色合いを実現するディスプレイを目指した」と語るのは、設計開発センター 佐藤氏。

高解像度を活かしきる画質

V832では、東芝独自の超解像技術「レゾリューションプラス」を搭載(同技術はV632にも搭載)。さらに、写真を自動補正して鮮鋭度を上げる、レゾリューションプラス対応のフォトビューアアプリも搭載しているのも、見ることへのこだわりだといえる。

そして、なににも増して特筆できるのが、製造ラインにおいて、1台1台の液晶パネルに対して、キャリブレーションと呼ばれる色調整プロセスを導入し、すべての製品が、均一化した形で、目で見える色に近い、自然な色味を実現することにこだわった点だ。

「これは、東芝の液晶テレビ『レグザ』のノウハウを応用したもの。テレビの開発、製造部門との連携によって、パネルの特性を分析し、調整する治具の開発に取り組むことで、出荷するすべての製品で、美しい映像表現を実現することができる」(佐藤氏)というわけだ。

設計開発センター グループ長・古賀氏は「KIRAは、新たなサブブランドまでを付けて投入した製品。それだけに画質に個体差を持った形ではなく、1台1台を最高の画質、最高の品質で出荷することを目指した製品にしなくてはならないと考えた」とする。

最後に、古賀氏に、KIRAシリーズの第1号製品の自己採点をしてもらった。

「100点以上の出来栄えと自信を持っていえる製品。購入したユーザーを絶対にがっかりさせることはない」としながらも、「日本人的にいえば、75点」と、やや辛めの自己採点もする。

それは、KIRAシリーズの次なる進化にも、自ら期待を込めているからだろう。 いずれにしろ、KIRAシリーズが、これまでにないUltrabookの道筋を照らしはじめたのは紛れもない事実だといえる。