日本ギガバイトでは、2013年1月より新体制を発足させ、Henry Kao氏が日本支社長に就任した。台湾SONYのVAIO担当General Managerを経て2001年にGIGABYTEへ移り、以降R&D部門のプロダクトマネージャーや購買部門や生産管理などの責任者を歴任してきたと言う同氏。そして、同氏が台湾本社のリテール向けマザーボード部門のセールス&マーケティングの世界市場担当副社長(2006年から就任)も兼任するという点も、今後の日本ギガバイトの動向を読む上で興味をそそられる。「2013年はビッグチャレンジだ」と言うHenry Kao氏に、日本ギガバイトがどうなっていくのか、そして2013年の展望について伺うことができた。

台湾GIGABYTEリテール向けマザーボード部門のセールス&マーケティングの世界市場担当副社長兼日本支社長のHenry Kao氏

支社長・副社長兼任で台湾と日本のリソースがくっつく効果を

Q.今回の人事についてですが、台湾本社の副社長と日本支社長を兼任するというのは、どのような背景があるのでしょうか。

A.GIGABYTEは2013年を迎えるにあたり、日本ギガバイトだけでなく、台湾本社でも大きな組織変更がありました。その上で、台湾副社長の立場から日本市場をカバーすることになりました。私自身は日本に常駐するわけではなく、台湾と日本を頻繁に行き来することになります。台湾本社の副社長という立場からは、世界の様々なところを見ておく必要があります。そうしたなかでも、日本市場に関しては、私が直接カバーするというのが今回の決定です。フィードバックの吸収、意思決定が迅速に行えるようになると考えています。これまでは台湾のリソースと日本のリソースが分かれていましたが、今後はこれが「くっついた」イメージになると思っていただければ分かりやすいかと思います。これはGIGABYTEが日本市場を重視していることの現れでもあります。

日本のPC DIY市場は、数量ベースで見てしまえば決して大きいとはいえませんが、ユニークな市場の特性が見られます。特にハイエンド製品や新製品の動向に敏感という点が重要でして、日本市場で受け入れられるということが、他の市場で成功していくための試金石だったりベンチマークだったりといいった指標となります。日本市場での成功は、GIGABYTEとしてこうした観点から重要視しています。

2012年は、欧州の経済危機等の影響もありまして、ほとんどのPC DIYメーカーが売上を落とすことになりました。しかし、そうした市場にあって、GIGABYTEは2012年1年間の売上が、前年と比べ20%の向上を達成することができました。我々はこうした実績をもとに自信を持って日本市場にも取り組んでいきます。

Q.今現在、成長著しい市場というのはどの地域になるのでしょうか。

A.欧州市場では前年比で35%アップ、中国市場も15%以上の成長をしています。世界市場でのPC DIY市場は地域差がありますが、今申し上げた市場が比較的堅調に成長している地域になります。

Q.GIGABYTEの成長の要因はどこにあるとお考えですか。

A.2012年は全般的に経済状況が悪い中、各社、市場に製品を売り込んでいくのが難しかったと思います。GIGABYTEは、以前より品質であるとか、性能、効率、耐久性といった点をアピールしてきた実績があります。こうした経済状況が悪い時、我々がこれまでアピールしてきた点がユーザーの方に受け入れられるようになり、肯定的に捉えられるようになってきたのではないかと考えています。

Q.Henry氏から見た日本市場とはどのようなものでしょうか。ハイエンド製品以外の視点からも分析いただけますか。

A.日本市場はハイエンドに特化したユーザーが多い中で、当然、ミドルレンジ向け製品をお求めになるユーザーも多いと認識しています。昨年よりUltra Durable 5ということで、2006年からスタートしたUltra Durableをバージョン5まで進化させてきています。

現在のGIGABYTE主力ハイエンドマザーボードはUltra Durable 5という品質基準が採用されている。Ultra Durable品質基準自体は2006年よりスタートしている

こうした付加価値は、流れとしてはハイエンドから導入していくものですが、当然、元々ハイエンドに搭載されていたものをミドルレンジ製品に採用し始めていきます。同時に、ミドルレンジからエントリークラスに関しては、HDシリーズ、型番に関しては「HD-XXX」といった形の製品を展開しています。こちらはコストパフォーマンスの高いモデルとなっていまして、映像出力端子がD-Subだけではなく、廉価版であってもDVIやHDMIといったデジタル出力にも対応しています。HDシリーズとして展開することで、市場にとって分かりやすく訴求していきたいと考えています。また、上のモデルで培ってきた耐久性や安定運用といった点の訴求はまったく同じで継続していきたいと考えています。

Q.長年、日本市場を見てきたとのことですが、日本市場の変化については何かお感じでしょうか。

A.変化というのは確かに感じております。製品に関して言うと、多様化といった印象でしょうか。振り返れば、高付加価値で高価な製品でもユーザーさんは気にせず購入されるといった時代もありました。一方で経済状況が悪くなってからは、性能的に見た際に妥当な価格であるといったように、コストパフォーマンスを重視する傾向が出てきているのも確かです。また、最近では、価格しか見ていないといったユーザーもなかにはいらっしゃいます。

こうした高性能を望むユーザー、高い次元でコストパフォーマンスのバランスを望まれるユーザー、価格重視のユーザー、そういった3種類くらいのエンドユーザーさんがいて、経済状況に応じて、その比率が変化しているのだと考えます。GIGABYTEとしては、そうした全てのユーザー層に対し、「品質」を訴求していきます。安ければ安いほど良いといったユーザーにも、「安いけど品質が良い」といったようにアピールしていくことを考えています。品質という点をしっかり前面に打ち出していくことで、ハイエンドからエントリーまで、幅広いユーザーに支持される製品を展開していくことを目指しています。

次ページスマートフォンやタブレットの隆盛を危機と捉えずチャンスと捉える