写真を見てるだけでもおなかがすいてくる

お土産に持参すれば喜ばれること間違いなし

崎陽軒のCMを聴くと反射的に、「今晩はおいしいシウマイが食べたいな~」と舌なめずりしてしまう人も多いはず。横浜に遊びに行ったことがなかろうと、シウマイ弁当を食べたことがなかろうと、あのフレーズを耳にするとシウマイの風味が口の中いっぱいに広がるもの。そんなシウマイは、いつから私たちの身近に存在していたのだろうか? 起源を探るべく、いざ崎陽軒にインタビュー!

ヒントとなったのは中華街の突き出し

シウマイに付くお醤油入れの「ひょうちゃん」

崎陽軒の創業は明治41年(1908)。横浜駅構内での営業許可を受け、牛乳、サイダー、餅などの販売からスタートした。その後、弁当販売にも手を広げたものの、横浜―東京間は約30分という中途半端な距離。東京駅から乗車した人はまだおなかがすいておらず、東京駅を目指す人は下車準備にとりかかる時間帯だ。弁当を求める人がほとんどおらず大苦戦したという。

そんな折、関東大震災によって、崎陽軒は横浜の街もろとも崩壊してしまう。そこで、初代社長の野並茂吉氏は、再起をかけて新たな製品作りを決意。「弁当だけではダメだ。横浜の名物が必要だ」。

そう考えた野並氏は、南京街(現:中華街)を探索。そこで気付いたのが、どの店でも突き出しとしてシウマイを供していることだった。しかも、それを折り詰めにして持ち帰る客も多いことに着目し、「これは名物になる」と確信したのだとか。しかし、シウマイの難点は、冷めると味が落ちてしまうこと。

そこで野並氏は手始めに、冷めてもおいしいシウマイ作りに着手した。その相方となったのが、南京街の点心職人・呉遇孫(ごぐうそん)氏。彼を招き、社員が一丸となって研究を重ねた結果、昭和3年(1928)、ついに崎陽軒のシウマイが誕生した。豚肉と干帆立貝柱を混ぜたこのシウマイは、冷めてもおいしいばかりか、揺れる車内でも食べやすいようにひとくちサイズに仕上げられ、横浜の名物として一気に知名度を上げていった。

創業以来守り続けているシンプルな味わい

崎陽軒のシウマイは、昭和3年の誕生以来、レシピを一度も変えたことがなく、「昔ながらの味」を守り続けている。また、保存料や化学調味料は一切使用していないため、安全で安心して食べることができるのも大きな特徴だ。

干帆立貝柱を一晩水で戻すことによって出たスープをベースに、塩、こしょうで整えたシンプルな味。シンプルなだけに、横浜を訪れる度に、そしてCMを見る度に食べたくなるのかもしれない。

家で食べるなら揚げシウマイ、炊き込みご飯の具材にしても◎

ところで、「冷めてもおいしい」崎陽軒のシウマイだが、車内で食べず自宅まで持ち帰る場合は温めておいしくいただきたいもの。そこで、崎陽軒の社員さんにひと手間加えることでさらにおいしく食べる方法をうかがった。すると、「せいろで7分程度蒸していただくのがおすすめですが、個人的には揚げシウマイにしたり、フライパンに油をひいて焼きシウマイにしたりするのもおいしいと思います」とのお答え。

また、カレーや酢豚、炊き込みご飯、スープなどに混ぜ込むのもおすすめなんだとか。炊き込みご飯にシウマイとはなかなか大胆! でも確かに、干帆立貝柱のスープがしみわたれば、海鮮チャーハンのような深い味わいになりそうだ。

どうやって作られてるのか知りたい方は、ぜひ一度横浜工場に見学してみては?

シウマイ大好きカップルにオススメの、結婚式での演出って?

大きなシウマイの中にはまたシウマイがぎっしり

さて、話も佳境に入り、ちょっとマニアックなシウマイネタを。崎陽軒では披露宴会場も運営してる。しかも、とっても崎陽軒らしい演出ができるのだ。どんな演出かというと、ずばり、ジャンボシウマイカット!

大きな桃まんじゅうをカットして、その中に詰められた小さな桃まんじゅうをゲストに振る舞うという、中国での結婚式のしきたりをヒントに考案されたこの演出。子孫繁栄や両家の繁栄の願いが込められているそう。入刀のタイミングで、みんなここぞとばかりにシャッターを切りまくるというのにも納得。縁起がいいだけでなく、見た目のユニークさも抜群だから、ゲストにとっても思い出に残る結婚式になりそうだ。

これから結婚式を挙げる予定がある人は、楽しくおいしいこの演出で、心もおなかも幸せいっぱいな一日を楽しんではいかがだろうか?