「レッツ! Windows 8」は、現在プレビュー版として配布中のWindows 8 Release Preview(以下、Windows 8)を試用している方々に、同OSの使いこなし術を紹介する連載です。コンピューターには詳しくないが新しもの好きで、既にWindows 8を導入された方や、今後のことを踏まえてWindows 8を導入し、さまざまな検証を行っている方に役立つテクニックを毎回紹介しますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。今回は回復ドライブの主な使い方を解説します。

レッツ! Windows 8

「回復ドライブ」で「PCのリフレッシュ」を実行

長くコンピューターを使っていますと、OSが意図しない動作を取るようになり、決定的ではないものの不便に感じることがあります。どこかで行った設定の変更が起因となる現象ですが、コンピューター初心者が解決するにはハードルの高い問題でしょう。定期的に作成したバックアップデータやスナップショットデータを使用し、以前の状態に戻すのが一般的ですが、Windows 8では、より簡単にコンピューターを以前の状態に戻す機能が用意されました。

「PCのリフレッシュ」は、ユーザー作成したデータファイルや個人設定、Windows Storeのアプリケーションは保持したまま、Windows 8全体の設定や従来のデスクトップアプリケーションを初期状態に戻すというもの(図01)。

図01 「PCのリフレッシュ」機能を使用すれば、Windows 8

しかし、同機能を使用できるのは、あくまでもWindows 8を導入したコンピューターが正しく起動している状態に限られることにお気づきでしょうか。そもそも「PCのリフレッシュ」は、Windows 8の一機能ですので、OSが正常に稼働していなければならないでしょう。そこで用意されたのが「回復ドライブ」です。

Windows 7における「システム修復ディスク」のようなものですが、作成対象となるメディアがCD/DVD-Rだけではなく、USBメモリーに変わりました。光学ドライブを備えていないノート型コンピューターを考慮した結果ですが、最近ではUSBメモリーも安価になっただけに、CD/DVD-Rメディアよりも使いやすいでしょう。

まずは作成手順から紹介します。コントロールパネルにある「回復」を起動し、<回復ドライブの作成>をクリックしてください。これで回復ドライブ用USBメモリーの作成ウィザードが起動します。なお、お使いのコンピューターによっては<コンテンツを回復パーティションから回復ドライブにコピーします>が選択できることもあるでしょう。こちらは、メーカー製コンピューターでよく見かけるリカバリー用パーティションをUSBメモリーにコピーし、回復時にはWindows 8に対する設定を事前に行うというものです。必要に応じて選択してください(図02~05)。

図02 [Win]+[X]キーを押すと現れるメニューから<コントロールパネル>をクリックします

図03 コントロールパネルの「回復」をダブルクリックします

図04 <回復ドライブの作成>をクリックし、同名のウィザードを起動します

図05 これで回復ドライブを作成するウィザードが起動しました。そのまま<次へ>ボタンをクリックします

また、回復ディスクとして使用できるUSBメモリーは256MB(メガバイト)以上。USBメモリーに書き込まれるのは、起動やメンテナンスに必要なファイルに限られますので、回復ディスクの作成は数分で完了します(図06~10)。

図06 回復ドライブとして使用できるUSBメモリーが接続されていない場合、システム修復ディスクの作成をうながされます

図07 USBメモリーが接続済みであれば、使用可能ドライブとして列挙されます。<次へ>ボタンをクリックしてください

図08 USBメモリーのフォーマット確認をうながされます。問題がなければ<作成>ボタンをクリックしてください

図09 フォーマットおよび必要なファイルのコピーが実行されました。<完了>ボタンをクリックします

図10 こちらがUSBメモリーの内容。ご覧のように起動に必要なファイルが並んでいます