このところ注目を集めている "金"。価格が大きく上昇したことで、金投資を考える人も多いようです。金に投資する方法はいくつかありますが、大きく分けると現物への投資と、投資信託・ETFへの投資の2つになります。今回は、現物投資の仕方をご紹介します。

金地金はまとまった資金が必要、1キログラムか500グラムがオススメ

「金を買う」といえば、金地金、いわゆる"延べ棒"を思い浮かべるのではないでしょうか。これは「バー」と呼ばれ、実際には四角く平たい板のような形をしています。扱っているのは、貴金属店や商社、鉱山会社などです。

バーは、買うときの小売価格と売却するときの買い取り価格に差があり、その差額が販売会社に対する手数料となります。また、バーには1キログラム、500グラム、100グラム、1グラムなどのサイズがありますが、500グラム未満のものは、「バーチャージ」という手数料が別途かかるので、買うなら1キログラムか500グラムがおすすめです。といっても現在、1キログラムバーの価格は470万円あまりなので、気軽に買うというわけにはいかないのが難点です。

バーを買えば、手にとって金の重さを実感することができますが、盗難などのリスクを考えると、どのように保管するかを考えなければなりません。金を買った会社の保管サービスを利用したり、銀行の貸金庫を借りたりした場合は、そのコストもかかることになります。

デザインが魅力の「金貨」、表面へのキズには注意!

バーより気軽に買えるのがコイン(金貨)です。オーストリア造幣局が発行している「ウィーン金貨」や、カナダ王室造幣局発行の「メイプルリーフ金貨」、オーストラリア・パース造幣局発行の「カンガルー金貨」などがあり、貴金属店などで扱っています。

コインはデザインが美しいので、ペンダントにしたり、結婚記念日に配偶者にプレゼントするとか、孫が産まれた記念に祖父母が孫のために買うといった使い方ができます。また、少しずつ買い増したり、価格を見ながら少しずつ売却するといったことができるのもメリットです。

コインもバーと同様、小売価格と買い取り価格が異なります。サイズは1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンスの4種類。1オンスのウィーン金貨は直径3.7センチで、現在約16万円です。

コインは、表面にキズをつけたりすると買い取り価格が下がる点に注意してください。

少しずつ買っていく純金積立、価格変動リスクの抑制にも

少ない金額で金を買えるのが「純金積立」です。貴金属店や鉱山会社、商社などに口座を開設し、毎月一定額で金を買えるだけ買って積み立てていく仕組みです。金価格が高いとき、買える金は少なく、金価格が低いときはたくさん買えるため、価格変動リスクを抑えることができます。

積立額は月3,000円から。ネット取引の場合は1,000円からできるところや、スポット購入できるところもあります。

純金積立にかかるコストは、年会費あるいは口座管理料が1年あたり840円または1,050円など。そのほかに、金を買うたびに2.5%の手数料がかかることが多くなっています。

積み立てた金は、積立をしている会社に預ける形になり、いつでも売却して現金化できるほか、一定量になったら同じ重さのバーやコイン、アクセサリーに換えて引き出すこともできます。

金現物の「売却益」には税金がかかる

金は買うときに消費税がかかりますが、売るときは売却価格に消費税が上乗せされてくるので、プラスマイナスゼロということになります。

サラリーマンなどの場合、金を売って得た売却益は「譲渡所得」となり、税金がかかります。ただし、50万円までは非課税枠があり、保有期間が5年を超えていれば、売却益から非課税分50万円を差し引いた価格のさらに1/2が非課税となります。

利子を生まず、価格は為替の影響を受ける

金は株や債券などと値動きが違うので、分散投資すれば資産全体の目減りを防ぐ効果が期待できます。また金はインフレに強いといわれています。

株や債券、そして通貨も、発行した国や企業が破たんしたら価値がゼロになるのに対し、金は誰かが発行したものではないので、価値が大きく下がったり、ゼロになったりするリスクはありません。

一方で、金は保有していても利息や配当がつかないので、値上がり益でしか利益が得られません。金の価格は毎日変動するほか、米ドル建てで取引されているので、金価格は為替の影響を受ける点にも注意が必要です。

(※価格はいずれも2011年9月2日現在)

執筆者プロフィール : 馬養 雅子(まがい まさこ)

ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。「図解 初めての人の株入門」(西東社)、「キチンとわかる外国為替と外貨取引」(TAC出版)など著書多数。