マイクロソフトの提供する企業向けクラウドサービス「Microsoft Online Services」を実際に試し、レポートしている「Microsoft クラウドサービス体験記。筆者のパートでは、Microsoft Online Servicesに含まれる4サービスのうち、Microsoft Exchange Onlineに焦点をあて、使い勝手や利点を紹介している。

最終回となる今回は、ユーザやモバイルの視点から同サービスの効果を紹介していきたい。

執筆者紹介

後藤 大地(GOTO Daichi) - ONGS 代表取締役


企業システムを開発するエンジニアとして活躍するかたわら、FreeBSDのコミッタも務めており、同OSの開発に深く関わる。FreeBSDの国際イベントに毎年参加しているほか、国内で開催するFreeBSDカンファレンスに関しては開催者の立場で携わっている。

マイコミジャーナルには、オープンソースの話題を中心に、ニュースや解説記事を多数寄稿している。

もう1つのチェックポイント「モバイルアクセス」

前回は、筆者のオフィスのように、端末に複数のOSが混在するネットワーク環境での使用感について紹介した。その内容から、Microsoft Exchange Onlineには、Outlook以外にもさまざまなアクセス手段が用意されており、Windows以外のPCでも支障なく利用できることがおわかりいただけただろう。

さて、筆者の立場から、メールやスケジュール管理アプリケーションの導入を検討する際にもう1つ重視しているのが「モバイルアクセス」である。やはり、メールやスケジュールは、いつどこからでも利用したいもの。外からメールを閲覧/送信できれば移動時間中などに返事することも可能だし、外部での打ち合わせでスケジュールを確認できれば次回のアポイントもスムーズに設定できる。生産性が大きく向上するのは自明だろう。

そういうわけで、今回はモバイルアクセスを試してみる。Windows Phoneはもちろん、ほかの端末からも試しているので参考にしていただけるはずだ。

スマートフォン/モバイルデバイスからMicrosoft Exchange Onlineを使う方法

スマートフォン/モバイルデバイスからMicrosoft Exchange Onlineを利用する方法は主に3つある。次のとおり。

  • ActiveSyncなどメーカやベンダから専属で提供される同期プログラムを利用して、デバイスで動作するデフォルトアプリケーションと同期させる。
  • ブラウザを使ってOutlook Web Access / Outlook Web Access Lightにアクセスして利用する。
  • Outlook Web Access / Outlook Web Access Lightに対応したアプリケーションを使って利用する。

以下、順に見ていこう。