原作シリーズが累計150万部を突破するなど高い人気を誇る野村美月氏の"文学少女"シリーズが劇場アニメ『劇場版"文学少女"』となって2010年5月1日より全国ロードショーとなる。そこで今回は、その公開に先駆け、本作で監督を務める多田俊介氏に、作品の魅力やみどころなどを語ってもらった。

『劇場版"文学少女"』は2010年5月1日より全国順次公開

多田俊介監督が語る『劇場版"文学少女"』

――公開日もいよいよ5月1日に決定しましたが、現在の進捗状況はいかがですか?

多田俊介監督

「まだ五合目ぐらいですね。僕一人ですべてを見られる分量ではないので、現場では僕のほかに2人の演出を立てているのですが、パートによっては9月ぐらいから作業に入っているところもあれば、つい最近になって手が付いたところもある。そういった感じで均していくと、だいたい真ん中ぐらいですね」

――とはいえ、全貌は見えている感じですよね

「そうですね。ゴールはきちんとしているので、現場の実作業を、黙々と、粛々と進めているといった状況になっています」

――映像化にあたり、難しさを感じたのはどのあたりですか?

「ただ映像化するということではなく、さまざまな形で展開する"プロジェクト"の中のひとつとしてお話をいただいたので、原作の単行本の順番に追いかけて映像を作っていくという手法が取れないということが最初からわかっていたんですよ。そういった制約がある中で、はたして原作のどういった部分を抽出したらよいのか? ここが、まずスタート時点でのハードルでした」

――プロジェクトとしての難しさに加えて、"文学少女"の場合は映像化すること自体もかなり難しい作業だと思うのですが、そのあたりはいかがですか?

「主人公の天野遠子という女の子は、前半の4巻ぐらいまでと結末のほうでキャラクターの見せる表情が変わっているんですよ。話を最初から追いかけることはできないけれど、その最初と最後でのキャラクターの違いを何とか見せたい。難しいんですけど、それができたら面白いんじゃないかなと思いまして、それがある意味モチベーションにもなりました。あと、この作品のポイントは、あくまでも"文字"なんですよ。書かれている文章そのものが、作品の鍵であり、存在そのものだったりするのですが、これを誰かのセリフとして表現できるのだろうかと。映像では"ト書き"で説明することができないわけですが、この部分がかなり重要になる作品なので、それをどのようにクリアするのかが大きな課題になりました。なので、"文学少女"のストーリーにはそれぞれモチーフとなる"文学"があるのですが、そこにフォーカスするのではなく、キャラクターにフォーカスする方向で話を作っていくことになりました。というよりも、作っていかざるを得なかったというところがあります(笑)」

――そういった点を踏まえ、映像化するにあたってはどのあたりにポイントを置いていますか?

「"文学少女"の場合、物語を順番どおりに追っていくと、主人公が案外出てこないんですよ。なので、アニメでは主人公がバンバン出てくる作品を目指しています」

――ここでいう主人公というのは、天野遠子ですか? それとも井上心葉ですか?

「その二人ですね。視点については原作どおり、あくまでも心葉くんがカメラを持っています。原作でもストーリーテラーと言いますか、主観を持っているのは心葉くんなので、そこは踏襲し、心葉くんの視点でストーリーが展開します。ただストーリー自体は、あくまでも心葉と遠子の二人が主人公であるという線で構成しています」

(次ページへ続く)

井上心葉
cv. 入野自由

天野遠子
cv. 花澤香菜

琴吹ななせ
cv. 水樹奈々

竹田千愛
cv. 豊崎愛生