ソニーから35mm判フルサイズの撮像素子を搭載した「α900」が発売された。レンズキットは用意されておらず、ボディ単体のみの発売となる。価格はオープンプライスだが、実勢価格はマイコミジャーナル価格情報で調べることができる。なお、本文中では断りがない限り、レンズにはVario-Sonar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMを使用して撮影を行なっている。また、使用したボディは発売前のベータ機であることをお断りしておく。

3メーカー目の35mm判フルサイズ機α900

ソニーから「α900」が登場したことで、35mm判フルサイズ機を発売しているメーカーは3社になった。撮像素子には自社製の有効2460万画素CMOSセンサー「Exmor(エクスモア)」を搭載する。画素ピッチは「α700」に搭載されている1224万画素のCMOSセンサーとほぼ同じで、画素の微細化はせずにセンサーの大型化のみで高画素を実現しているという。画像処理エンジンには「BIONZ]を2個搭載、連写速度毎秒5コマと「EOS 5D MarkII」を超える画素数で、「D700」と同じ連写性能を持つ。

市場価格は、競合機種となるニコン D700は30万,1500円前後、発売されたばかりのキヤノン EOS 5D Mark IIは28万1,500円前後、α900が31万2,000円前後で他2機種よりやや高い。キヤノンは上位に「EOS-1Ds Mark III」が、ニコンは「D3」があるが、ソニーの場合はα900が最上位機種となるため、納得できなくもない。たとえばこの3機種中ではα900が唯一視野率100%のファインダーを備えている。ソニーはα900をあえて「プロ機」とは謳っていないが、クオリティはプロの要求に応えるものだという。AFセンサーは新規に開発されたAF測距9点+10点アシストを採用し、中央部は縦横2つずつのセンサーをずらして配置していることで合焦精度を向上しているという。センサーのレイアウトはα700に似ているが、他社の35mmフルサイズ機と同様に、センサーが画角中央に集中している。

αマウントの奥に見える大型ミラーが35mmフルサイズの証。大きく尖ったペンタ部には新開発のペンタプリズムが収められる

背面はα700と似ている。ボタンの数も配置もほぼ同じ

αシリーズ初の上面液晶。液晶が追加されたせいでDRIVEボタンが露出補正ボタンの右に配置されるなど、ボタンレイアウトが若干変更された

大型になったグリップ。ホールド性はいいが、手の小さな人にはつらそうだ

35mmフルサイズの自社製CMOSセンサー「Exmor」

マウント内いっぱいに見えるExmor

ボディない手ブレ補正とプレビュー機能

手ブレ補正は、従来のαシリーズから継承されたセンサーシフト方式が採用されており、35mmフルサイズのセンサーを持つカメラとしては世界初となる。ゴミやホコリ対策もこれまでと同じく、センサー前面に施された「アンチダストコーティング」と、手ブレ補正機構によりセンサーを振動させることで行う。ただし、35mmサイズのセンサーを振動させるためにボディにそれなりの振動が感じられる。

α900は、最近のデジタル一眼レフには珍しくライブビュー機能がなく、かわりに「インテリジェントプレビュー」機能が搭載される。これは、プレビューボタンを押すと撮像素子から取り込んだ画像に対して、露出やホワイトバランス、Dレンジオプティマイザーなどの設定をリアルタイムに反映しながら背面液晶でプレビューできる機能だ。ただし、インテリジェントプレビューで取り込んだ画像は保存はできず、あくまでも設定の確認用となっている。

α700との比較。外観デザインは本体サイズが違うほかは非常に似ている

メディアはCFとメモリースティックDuoに対応

1080i表示にまで対応したHDMIミニ端子も備える

広い視野角を確保する自社製ガラスペンタプリズム

画像エンジンは「BIONZ」をデュアル搭載することで高速処理を実現している

ボディと縦位置グリップの素材には、マグネシウム合金を採用し、剛性を確保している

縦位置グリップ装着時。縦位置ホールド時の形状にもこだわり、シャッターボタンがずらして配置されている

縦位置グリップ装着時の背面。ボディ後部右側にあるボタン類はすべて縦位置グリップにも備えられる

ボディ側面のプレビューボタンを押すと取り込まれるインテリジェントプレビュー画面。露出補正やDレンジオプティマイザー、ホワイトバランスが調整できる