先日、東京ビッグサイトで開催された「Wireless Japan 2008」に参加してきた。筆者の目的は最新の WiMAX 事情や携帯電話……ではなく、芸者東京エンターテイメントのブースで展示されていた「電脳フィギュア ARis(アリス)」を体験することだった。本製品がワイヤレス技術に結びつくのか不明だが、異色の雰囲気を漂わせるブースの前に多くの人が立ち止まり、関心を寄せていた。製品の発売は2008年秋、価格は未定となっている。詳しい製品仕様は、公式サイトで確認してほしい。

芸者東京エンターテイメントブース

「電脳フィギュア ARis(アリス)」は、拡張現実(Augmented Reality、AR)と呼ばれる技術を応用し、現実の映像に3Dモデルの電脳フィギュアをリアルタイムで投影するソフトウェアである。この製品を簡単に説明すると、Webカメラから入力された映像に、リアルタイムで3Dの電脳フィギュアを合成して表示するというものである。電脳フィギュアは、いくつかのモーションを持っており、触ったり、服を脱がしたりして反応を楽しむこともできるソフトウェアだ。素晴らしいAR技術の有効活用である。

Webカメラの映像に投影されるアリス

アリスにお触り!

電脳フィギュアから考える拡張現実の今後

「おれの嫁は、いつになったらディスプレイから出てきてくれるんだろう」と冗談で言っていたのが冗談ではなくなりそうだ。いつか電脳アイドルたちが、あなたの部屋で歌ってくれる日が来るかもしれない。近い将来、カードゲームでは立体のキャラクターがカードから飛び出して戦うようになり、家庭では電脳ペットが部屋を駆け回っているかもしれない。拡張現実は、現実世界とデジタル世界の境目を曖昧(より広範囲な現実とデジタルの融合を表す概念に複合現実もあるが、この場では割愛する)にし、私たちの生活を一変させる可能性を秘めている。

もちろん、そのためには表示方法でイノベーションが必要になる。現在のARソフトウェアの多くは、Webカメラの映像をディスプレイで表示するだけだが、この方法は結局のところPC上での合成でしかない。電脳フィギュアを見るためにWebカメラをPCに接続し、専用ソフトウェアを起動するという作業が必要だ。これでは、生活に密着した拡張現実の応用は難しい。新しいデバイスが必要だ。

人気アニメーション「電脳コイル」で登場する電脳メガネのように、ヘッドマウントディスプレイを通して自分の視界の中に電脳物質を表示できるようになれば、大きなブレイクスルーが期待できる。ヘッドマウントディスプレイの普及は遠いかもしれないが、代替となるデバイスには携帯電話が考えられるだろう。カメラ付きの携帯電話にARソフトウェアを実装できれば、簡単に電脳物質をディスプレイできる。すでにQRコードが実用されていることからも、携帯電話と拡張現実の相性も良いと考えられる。拡張現実は、PCよりもユビキタスコンピューティングとの相性が良い技術である。

問題は、ハードウェアだけではない。主要なARソフトウェアはマーカーを認識して3Dモデルの座標を計算する。現実の映像から空間の構造を認識することはコンピュータにとって非常に難しいため、認識しやすいマーカーを使って判断させているのだ。「電脳コイル」の世界のように、マーカーを使わずにシームレスに電脳物質と現実の空間を重ねるのは簡単ではない。最近では、マーカーを使わない技術の研究も進んでいるようだが、現実のあらゆる場面に対応できる精度までには、まだ時間が必要だろう。

ちなみに、電脳フィギュアを発表した芸者東京エンターテイメントは、独自の拡張現実ソフトウェアフレームワーク「GET_AR_Framework」を開発して製品化しているが、オープンソースで開発されているARソフトウェアも存在する。中でも有名なのはSourceForgeで開発が進められている「ARToolKit」プロジェクトだろう。YouTubeやニコニコ動画に、このソフトウェアを使った映像がアップロードされている。独自のARソフトウェアを開発したいのであればARToolKitは良い参考になるだろう。

最後に

拡張現実に対する技術的な興味半分、個人的な趣味半分でのレポートだったが、電脳フィギュアを実際に体験したところ、アリスは想像していた以上によく動き、よくしゃべった。技術的な背景とは別に、純粋なコンテンツとしても楽しめるだろうし、今後の展開にも期待したい。

拡張現実が日常生活に応用される日は、まだしばらく先になるだろう。そんな日を夢見ながら、まずは一足先に「電脳フィギュア ARis(アリス)」で遊んでみてはいかがだろうか。なにも恥ずかしがることはない。未来の技術への先行投資なのだから。