『マッハGoGoGo』は、1967年(昭和42年)に放送が開始されたタツノコプロ制作のテレビアニメーションである。国内で繰り返し再放送されたのをはじめ、海外にも輸出された。特にアメリカでは、『Speed Racer』のタイトルで放送されて人気を博し、2008年公開の予定でハリウッドで実写映画化されることが決定している。国内でも、Yahoo!動画において2007年10月31日まで無料配信中であり、さらに、パチンコ・スロット機がリリースされるなど、その人気は、衰えることを知らない。その『マッハGoGoGo』が、この4月2日に放送開始40周年を迎えたことを記念して、当時、この作品の制作に携わった関係者の方々へのインタビューを行った。

第3回目の今回は、この作品で演出を担当されたアニメ演出家の九里一平氏にお話をうかがった。氏は、本名を吉田豊治といい、タツノコプロ初代社長の吉田竜夫を兄にもつ吉田三兄弟の末弟である。1987年、次兄で第二代社長の吉田健二の退任に伴い、タツノコプロ第三代社長に就任。タツノコプロ創設以来、一昨年社長を退くまでの実に40年以上にわたって、アニメ制作の第一線で活躍されてきた。現在は、アニメ制作の現場を離れ、東京郊外のアトリエで悠々自適の創作活動を行っている。

兄弟で立ち上げたタツノコプロ、そしてマッハ~を振り返る

九里一平(くり いっぺい)。吉田竜夫、健二と3兄弟でタツノコプロを設立。マンガの代表作として『マッハ三四郎』『紅三四郎』『ファイター健』『弾丸児』など多数。タツノコアニメでは、プロデューサー・キャラクターデザイナーなど、キーパーソンとして活躍

――九里さんは、子どもの頃から、やはり絵を描くのはお好きでいらしたんですか。

「ええ、そうですね。まあ、絵しか得意なものがなかった……(笑)」

――当時、どのようなものをご覧になってましたか? 漫画とかそういうのは……。

「いや、漫画はねえ、ほとんど日本が戦争に負けたときだから、印刷物は何もなかった頃です。それでやっと出たのが、手塚治虫さんの『宝島』だったのですが、それを本屋で見つけて、すごく新鮮に思えてね。立ち読みしたらすごくおもしろいもんだから、ついつい無理して買って。あの当時は貧乏でおこずかいなんて少なかったけれども、非常に楽しかったですね」

――京都のお生まれということですが、海外のものに触れる機会もおありでしたか。

「海外のものは、アメリカンコミックですね。当時、1セントコミックって言ってたんですよ。その頃に京都の東寺の境内で、弘法大師の生まれた日の21日に市があったんですね。古本屋とかの中に、払い下げのアメリカンコミックがあってね。当時進駐軍のそういうものがあったんです。それを見てるうちに『スーパーマン』だとか、ほかにもいろいろなかっこいいコミックがあったわけですよ。『フラッシュゴードン』とかね。子どもながらに、すごくたくましく元気に見えましたね。デッサンがしっかりしていて、ボディビルダーみたいでしょ。『アメリカ人て、みんなこんな感じなのかな?』って思ってた(笑)。そういう憧れですね。それを楽しみにして、東寺の弘法大師の命日にはよく行ったものです。印刷もカラーですからね。そういうことで、非常に影響を受けました」

――向こうの文化といいますか、生活様式みたいなものに関しては、いかがでしたか。

「それに関しては、一番は洋画ですね。当時、憧れました。例えばアメリカ映画のホームドラマを観ていると、冷蔵庫を開けて氷を取り出してカクテルを作ったり、『氷が出てくるなんて』って(笑)。当時、日本の冷蔵庫だと、氷を割ったものを入れておいて、それで冷やすでしょ。それはもう、ホントに一つ一つがね。車もかっこが良かったし。ホームドラマを観ていても、家族が平和だし(笑)」