――話はガラリと変わりますが、今、録音するときはデジタル編集ですから、トチってもそこだけすぐやり直せますけど、当時『マッハGoGoGo』の頃は、当然アナログですよね。

「そうですね。でも『マッハ』のときは、わりあい細かく録り直しができたんですよ。それ以前の頃は、トチるともう一回最初からやり直しなんです。だから、最後のほうでトチろうものなら、もう周囲の冷たい視線が刺さってくるような。それほど、生放送と変わりない緊張感がありましたよね。まあ、昔は若造であった僕なんかは、毎回緊張の連続、毎回勉強。怖かったけど、いい時代だったような気がしますね」

――もう本当に、演じてらっしゃる方々は、真剣に……。

「そう、そうですよ」

――観る側のお話もいたしますと、当時って、今みたいにDVDソフトが出るとか全然ない時代で、しかも再放送もいつやるかわからないので、これを見逃したらもう一生観られないかもしれない、って必死で観るんですけど。ですから、当時はそういう演じるほうも必死、観るほうも必死みたいな。こう、ほどよい緊張感があったような気がします。今は、『とりあえず録画しといて、後で観りゃいいや』みたいな(笑)。

「そうですよね。だから確かにスタジオでは、オーバーな言い方をすると命がけでしたよ。しかもテレビを観てくれている人は、こいつは昨日今日始めた新人、この人は昔からのベテランって、そんなことまで分かって観てくれるわけじゃない。みんな同じっていうふうに観ているわけじゃないですか。だけど一方で、録音スタジオでは『先輩が使ってるマイクに入り込んじゃまずいかな』とか、いろんなことを思いながら録るわけですよ。でも、そのへんはオンエアになったらまったく関係ないことなんで、『負けるものか』ってね。自分がしゃべらなきゃいけないから、マイクの前に『先輩を突き飛ばしてでも入り込むぞ』という感じで、やるほうはすごい必死でしたよ」

――マイクに入るのって、すごく考えるんですよね。リハーサルと違うマイクに入る人がいたりして……。

「そうそうそうそう。リハーサルと本番と平気でマイクの位置変えちゃう人がいるんだけども、音声さんもボリュームを上げたり下げたりするんで、そのためのリハーサルなんでね。こっちのマイク使うだろうと思ってボリューム上げてたら、絞ってるほうのマイクでしゃべってるとかね。そういうときは、ちゃんと手を挙げて合図するんですよ。『向こうに移ります』って。ま、そういうことも含めて、昔の人は厳しく教えてくれたわけですよ」

――今、養成所では、マイクの入り方とか練習しますけれども、当時はとにかく現場でそれ見て憶えなきゃいけない……。

「そう、だからね。あんまりやる前から、テクニックだけを教えるのはどうかなって。役者っていうのは、自分の体から出てきた言葉を相手に伝える。それが会話なわけです。そうすると、僕らはテレビを観ているお茶の間の人に語りかける、キャラクターを通じて。それができなければ、観てくれる人にはちっとも伝わらない。"伝える"っていうことがいかに大事か。マイクの使い方が大事なんじゃないんですよ。俳優修行の中で絶対に欠かしてはいけないことだなって思いますね。テクニックなんてのは、現場で憶えていけばいいんです。車の運転だってそうでしょ。教習所に通って、路上運転やって、エンスト起こしたり、縁石に乗り上げて減点されたりとか、そういうことを繰り返してやっと免許をもらった。でも、免許をもらっても、そこで一人前じゃないんですよ。そこから、練習が始まるわけじゃないですか。最初は車を運転しても信号で一番前に止まっちゃうと、スタートで後ろからプップーってやられたりとか、坂道で止まっちゃうとズルズルズルズル後ろへ下がっちゃって、坂道発進ができないとか。それも半年、一年と、毎日のように運転していれば、もうくわえタバコの片手ハンドルで運転できちゃうぐらい体に染み込んでくるわけじゃないですか。でも、勉強っていうのは、理屈だけなんです。体で憶えていかないんですよ。それを、実際に体を動かして表現する。そして、『いま、これをしゃべるときのあなたの気持ちはどういう気持ちなの?』っていうことを考えてもらう、考えてしゃべる。それが、役者の仕事だと思うんですよね」