写研からの手紙

活字製造販売会社モトヤで写真製版を手がけるようになっていた橋本さんが出会った「写真植字(写植)」という言葉。写植とは、写真技術を用いて植字(文字を並べ、組む作業)する方法のことで、これを行う邦文写真植字機(写植機)は1924年(大正13)、星製薬で出会った石井茂吉氏と森澤信夫氏(*1)により特許が出願された(*2)。

  • 写真植字機 試作第1号機(1925年)(*3)

    写真植字機 試作第1号機(1925年)(*3)

写植機は文字盤と暗箱部から構成される。文字盤とは、黒地に文字を白く抜いたネガ状のガラス板で、これを下から光で照らしている。印字したい文字を指定位置に合わせてキーを押すとシャッターが開き、レンズを通して暗箱の中の写真印画紙に文字が1字ずつ焼きつけられ、印字されていくという機械だ。

文字間や行間を細かく設定できること、なにより、1種類の文字盤から文字をレンズで拡大縮小・変形できるということが画期的だった。金属活字であれば、使用する全文字・全サイズの活字=鉛のかたまりを用意しなくてはならなかったが、写植では約270字収録された1枚の文字盤から、選択した文字を拡大縮小することができたのだ。

  • 写植の文字盤(一部を拡大)。黒地に文字が白抜きされたネガ状のガラス板。写植機には、文字が裏向きになるようにセットされる

    写植の文字盤(一部を拡大)。黒地に文字が白抜きされたネガ状のガラス板。写植機には、文字が裏向きになるようにセットされる

橋本さんが「写植」という言葉を知ったのは、石井茂吉氏が設立した写真植字機研究所(後の写研)で、石井明朝体やゴシック体、丸ゴシック体、教科書体といった主要な基本書体が完成し、広告やチラシなどペラもの(端物)印刷物を中心に写植機の普及が進み始めた時期だった。

「ぼくがモトヤで原字を描いているということを、写研の大阪営業所にいた兄の友人が東京本社に話したところ、写研の石井裕子専務(当時。現・写研社長)(*4)からお手紙をいただいたんです。よかったら書道作品を送ってちょうだい、と」

「文字と写真」の魅力

橋本さんは、すぐに漢字とかなの書道作品を送った。すると石井専務が「大阪の展示会に行くから会いたい」という。一度会うと、次は東京に呼ばれた。

「面接をしたいので、来てもらえませんか」

さっそく橋本さんは、1泊で東京へ。そこでまた、石井専務と面接をした。

「もしあなたにその気があるなら、写研に入社しませんか?」
「入ります!」

即答だった。1959年(昭和34)5月、橋本さん24歳のときのことだ。

そこからは大忙しだった。なにしろ橋本さんは、転職を考えていることなど、モトヤにはまったく伝えていなかったのだ。

「大阪のモトヤを1959年5月20日付けで退社し、同年6月6日には東京の写真植字機研究所(以下、写研/*5)に入社していました。わずか2週間ほどで会社を移ってしまったんです。ぼくは5人兄弟の3番目で、比較的自由な身とはいえ、親には『どうして急に東京になんて行くんだ』と怒られましたが、そうした声を振り切ってでも行きたい魅力が、写植の仕事にはありました」

「文字と写真」。その組み合わせである写植は、橋本さんにとって、どうしてもやりたい仕事だった。

「金属活字というのは、描いた原字が活字になるまでの工程ごとに、少しずつ文字が変わっていく。でも写真植字は、描いた原字を写真で複製していくものだから、原字がそのまま印刷できるのだと解釈したんです。『これはいいものだ』と思いました。これからの時代、活字よりも将来性があると考えたのも、魅力のひとつでした」

(つづく)

(注) *1:石井茂吉(いしい・もきち/1887~1963)東京生まれ。森澤信夫氏とともに写真植字機を開発。写真植字機メーカー・写研の創業者。1912年、東京帝国大学工科大学機械工学科を卒業後、神戸製鋼を経て、1924年、星製薬に入社。1925年には写植機第1号機を完成発表し、1926年、東京に写真植字機研究所を設立(1972年、写研に改称)。機械の開発だけでなく、写植機で使用する書体のデザインも手がけた。

森澤信夫(もりさわ・のぶお/1901~2000)兵庫県生まれ。石井茂吉氏とともに写真植字機を開発。1948年、大阪市に写真植字機製作を設立。1954年、モリサワ写真植字機製作所に、さらに1971年にモリサワに改称。1975年まで社長を務めた後、会長を務めた。

*2:その後2人は星製薬を退社し、写真植字機研究所を設立。やがて森澤信夫氏は独立し、大阪で後のモリサワを立ち上げる。ちなみに当時の星製薬の社長・星一氏は、SF作家・星新一氏の父である。

*3:印刷製本機械百年史実行委員会 編集『印刷製本機械百年史』(全日本印刷製本機械工業会、1975年)より

*4:石井裕子(いしい・ひろこ/1926~)写研 代表取締役社長。創業者・石井茂吉氏の三女。1963年、父の死去に伴い、社長に就任。

*5:写真植字機研究所は1972年(昭和47)、写研に社名を変更。同年、東京・大塚に本社ビルが竣工した。

話し手 プロフィール

橋本和夫(はしもと・かずお)
書体設計士。イワタ顧問。1935年2月、大阪生まれ。1954年6月、活字製造販売会社・モトヤに入社。太佐源三氏のもと、ベントン彫刻機用の原字制作にたずさわる。1959年5月、写真植字機の大手メーカー・写研に入社。創業者・石井茂吉氏監修のもと、石井宋朝体の原字を制作。1963年に石井氏が亡くなった後は同社文字部のチーフとして、1990年代まで写研で制作発売されたほとんどすべての書体の監修にあたる。1995年8月、写研を退職。フリーランス期間を経て、1998年頃よりフォントメーカー・イワタにおいてデジタルフォントの書体監修・デザインにたずさわるようになり、同社顧問に。現在に至る。

著者 プロフィール

雪 朱里(ゆき・あかり)
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。著書に『描き文字のデザイン』『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』(グラフィック社)、『文字をつくる 9人の書体デザイナー』(誠文堂新光社)、『活字地金彫刻師 清水金之助』(清水金之助の本をつくる会)、編集担当書籍に『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(小塚昌彦著、グラフィック社)ほか多数。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる。

■本連載は隔週掲載です。