風が当たるだけで痛いといわれる「痛風」。ビール好きで、ぜいたくな食事ばかりしている中年男性がなる病気というのが一般的なイメージだろう。

公益財団法人痛風財団の平成28年度事業報告書によると、痛風の通院患者数は年々増え続けて現在約100万人と推定されている。従来は中高年男性に多かった痛風だが、近年は食生活の変化に伴って20~30歳代の若い男性にも発病が目立ってきているという。

そこで今回、内分泌代謝専門医の山本咲医師に痛風の症状や原因、予防法などについてうかがった。

  • 成人男性の5人に1人は痛風予備軍

    痛風は成人男性に増えている

痛風の症状

痛風の症状といえば、急に足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛みだすことがよく知られている。痛風発作は一般的に骨折よりも強い我慢できない激痛を伴い、痛みのために2~3日は歩けなくなるのが普通だという。

山本医師は、この痛風発作が起こる前に実は予兆があると話す。

「よく患者さんが訴える予兆としては関節のムズムズ感があります。急激に発症し、24時間以内にピークに達することが多いです。病変が起こりやすい好発部位は足の親指の付け根や足関節ですが、そのほか肘関節、手首や手指、膝の関節などに起こることもあります。また関節の腫れ、熱感、発赤を伴います」

痛風の原因

痛風発作の原因は関節への尿酸の蓄積にある。

プリン体が尿酸値を上昇させる

そもそも尿酸は「プリン体」という物質が体内で分解されてできる産物で、血液の中にある一定量は存在している。

「口からプリン体として摂取され、エネルギー合成の産物として尿酸が体内で作られ、一時的に体内に保たれた後に尿や便などで体外に排泄されます。ところが、何らかの原因により体内で尿酸が過剰になると、余分な尿酸がナトリウムと結合し塩を作り尿酸塩になり、さまざまな臓器に付着します」

痛風発作と尿酸値の関係

尿酸値が7㎎/dlを超えると高尿酸血症であり、8mg/dl以上だといつ痛風発作を発症してもおかしくない状況だ。毎年の健康診断などで尿酸値はわかるため、常にチェックする習慣をつけておくとよいだろう。

尿酸が招く病気

尿酸塩が関節滑膜にたまると痛風発作になるが、たまる場所によって発病する病気が異なる。

痛風結節

皮膚の下に結節ができることを痛風結節と呼ぶ。痛風結節はまれには脊髄にたまり、神経症状の原因になるケースもある。

尿路結石

腎臓で作られた尿の通り道である腎盂腎杯や尿管、膀胱、尿道などに石ができること。尿路結石は、石ができる場所や大きさによって「腎結石」(鈍い痛み)や「尿管結石」(石がある側のわき腹や背中、お腹に激しい痛みが生じる)などに分類され、その症状も異なる。

痛風時に食べてはいけないもの

痛風の人が避けるべきなのは、プリン体の多い食事。尿酸はプリン体の分解産物のため、食べ物からプリン体を過剰に摂取すると尿酸が増える。食品中のプリン体含量が多い主な食材は以下の通り。

食品 食品中のプリン体含量(mg/100g)
豚レバー 284.8
牛レバー 219.8
鶏レバー 312.2
カツオ 211.4
マイワシ 210.4
大正エビ 273.2
オキアミ 225.7
カキ 184.5
白子(イサキ) 305.5
あん肝(酒蒸し) 399.2
干し椎茸 379.5
ローヤルゼリー 403.4

プリン体の多い食品にはレバー類や白子、エビなどがあり、「これらを食べすぎないようにしましょう」と山本医師は警鐘を鳴らす。

「高尿酸血症の患者さんは過食や高脂肪、高たんぱく食、果糖の過剰摂取、過剰飲酒、運動不足などの生活習慣の乱れを伴い、メタボリックシンドロームを合併しているケースも多いです。まず、摂取カロリーの適正化を心がけましょう。通常、総カロリーが50%減ると、プリン体摂取も同時に50%になります」

痛風時に食べていいもの

反対にプリン体の少ない食物が「痛風時に食べていいもの」となる。食品中のプリン体含量が少ない食材の一例は以下の通り。

食品 食品中のプリン体含量(mg/100g)
白米 25.9
小麦粉(薄力粉) 15.7
オクラ 39.5
そら豆 35.5
豆乳 22.0
コンビーフ 47.0
カズノコ 21.9
さつま揚げ 21.4

痛風になったときの食事のポイント

痛風になってしまったときの食事のポイントは「バランスのよい食事」にある。

「バランスのよい食生活を心がけて節酒し、果糖の摂り過ぎも控えましょう。また、脱水になると尿酸値も上昇し、痛風や尿管結石などを起こしやすくなります。これから汗をかく日も増えてきますので、しっかり水分補給するようにして脱水に注意してください」

尿酸値を上げる・下げる食べ物をしっかりと把握しておこう

また、アルコール飲料自体に含まれるプリン体量はあまり多くないものの、アルコールの作用が加わって尿酸値が上昇する。ビール(12~25mg/350ml)や紹興酒(21mg/180ml)は、アルコール飲料の中でも比較的プリン体が多く、ビールを1缶毎日飲む人では、6年間に血清尿酸値が0.5~1.0mg/dl上昇すると報告されている。

日ごろの生活でよく食べる食品の尿酸値がどれぐらいなのかを把握しつつ、暴飲暴食を控えるようにしよう。

痛風発作の治療

痛風の治療は、前述したような食生活の改善に加えて、薬物療法を行う。

「痛風発作時は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)が有効であり、無効時は副腎皮質ステロイドホルモン剤を用いることがあります。また、前兆期の発作予防にコルヒチンという薬剤を用います。初期症状である違和感、ムズムズ感があるうちに治療を開始すれば、痛風発作を未然に防ぐことが可能です。また、痛風発作を起こさないためには、普段から血中尿酸値を基準値内に収めておく必要があり、生活習慣の見直しで改善がない場合は、尿酸降下薬を定期的に内服することも必要でしょう」

高尿酸血症は、痛風発作以外にも動脈硬化による大血管障害(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞)の危険因子としても知られているため、きちんと管理しておくことが重要だ。

痛風予防のために気をつけるべき点

「痛風にならないようにするには『肥満の是正』『十分な水分摂取』『プリン体の多い食品を控える』『アルコールを控える』『適度な運動の実践』が大切となります」と山本医師は話す。

毎日デスクワークが中心で、仕事終わりに一杯ひっかけてから帰宅するようなビジネスパーソンにとってはなかなかハードルが高い予防策かもしれない。ただ、「骨折以上の激痛」と「ライフスタイルの改善」のどちらがいいかと問われたら、後者を選ぶ人の方が多いはず。つらい痛風を避けるため、できることから始めていくのがいいだろう。

※写真と本文は関係ありません