NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(以下NTTコム オンライン)と京都大学大学院 吉田純、柴田悠研究室はこのほど、「医師と患者のコミュニケーション」に関する調査結果を発表した。調査期間は2017年9~10月、調査対象は「NTTコム リサーチ」登録モニターで直近5年以内に病院などへ診察で通院経験がある人および医師で、有効回答は1,094人。

  • 「病気の情報を十分に提供している/されている」と思う割合

    「病気の情報を十分に提供している/されている」と思う割合

医師から患者への病気や治療方法の情報提供について、医師と患者側双方に「情報提供している・されていると感じる度合い」の印象を尋ねたところ、医師の4~5割が「提供している」と回答したのに対し、「提供されている」と認識する患者は3割程度にとどまった。特に治療方法の情報提供については、医師と患者の間で2割近い差がみられた。

同調査では、情報提供の阻害要因の一つに「診察時間の不足」があると推測。「診察時間を充分に設けている」との設問に「そう思う」と答えた割合は、医師が43.3%となった一方、患者は25.0%と、両者の間に18.3ポイントの開きがあった。

また、「十分な対話ができている」と認識している割合は、医師の56.7%に対し、患者は34.8%と大きな差があった。「説得と同意(インフォームド・コンセント)」について、「十分に実施している」と答えた医師は65.3%と高い数値となったが、患者は39.7%と低かった。さらに「治療方法の選択(インフォームド・チョイス)」の実践についても、医師の52.9%に対し、患者は32.3%にとどまり、いずれも2割以上の開きがみられた。

診察に対する「患者の満足度」について尋ねると、「患者は十分に満足している」と感じている医師は39.4%、「診察に満足している」患者は34.0%と、ほぼ同率で低い満足度となった。